近年、新型コロナウイルスの流行によってテイクアウトの需要が高まっており、新たにテイクアウトを導入する飲食店が増加しています。
個人経営の飲食店でもジャンルに関係なくテイクアウトを導入するお店が増えており、テイクアウトを導入したことで売り上げが増加したお店も多くあります。
しかし、テイクアウトを導入するには様々な準備が必要になり、さらに注意しなければならない点も多くあるため、導入手順をしっかりチェックしながら準備を始めていきましょう。
そこで今回は、個人経営の飲食店がテイクアウトを導入するために必要な準備や注意点、さらにテイクアウトを導入することで得られるメリットをご紹介します。
目次
個人飲食店がテイクアウトを導入するメリットとは?
コロナ禍による影響でテイクアウト市場の規模は年々拡大しており、これまで店内の飲食のみにこだわり続けてきた飲食店も、減少した売上を少しでも補うためにテイクアウトを導入し始めると言いうケースも増えています。
これまで一切テイクアウトを行って来なかった個人経営の飲食店が、新たにテイクアウトを導入するのは少しハードルが高いものの、導入することで以下のような多くのメリットが期待できるようになります。
売り上げアップが期待できる
長引くコロナ禍によって、現在もほとんどの飲食店が売上に苦戦していると言われていますが、そんな中でもテイクアウトの利用率はコロナ禍以降、増加傾向にあります。
店内で飲食をするのはまだ抵抗があると言う人でも、テイクアウトなら利用してくれる可能性が高く、そのような層を上手く取り込めれば売り上げアップが期待できます。
回転率を気にしなくていい
店内が狭い飲食店の場合、すぐに客席が満席になりキャパシティが限界に達してしまうことから、売り上げが伸びないのは客席不足が原因なことも考えられます。
しかし、テイクアウトなら調理するスタッフの人員さえ確保しておけば、回転率を気にする必要が無くなり、お客さんもお店が満席の場合、テイクアウトを選ぶ選択肢もできるようになります。
新規顧客の獲得が期待できる
テイクアウトを導入すると、お店のことを知ってもらえる機会が増えることから、新規顧客の獲得が期待できます。
例えば、テイクアウト予約アプリに掲載することで、近隣に在住のお客さんやお店の近くの会社に勤務している方に知ってもらいやすくなり、テイクアウトの利用をきっかけに顧客になってくれる場合もあります。
個人経営の飲食店がテイクアウト導入に必要な準備とは?
個人経営の飲食店が新規にテイクアウトを導入するには、様々な準備が必要になります。
店内での料理を提供する場合と、テイクアウトでの料理の提供方法は全く異なるため、テイクアウトの知識を付けながら準備に取り組んで行くようにしましょう。
これからテイクアウト導入を検討している方に向けて、テイクアウト導入に必要な準備を順番にご紹介します。
許可を取る
現在飲食店で提供中のメニューをテイクアウトで取り扱い始める場合は、特別な許可を取得する必要はありません。
しかし、テイクアウト用のメニューを新たに作る場合などメニューによっては、保健所で別途許可の取得が必要になる場合もあります。
許可が必要な基準は自治体によって異なるため、詳しくはお近くの保健所に問い合わせてみるのがおすすめです。
その他にも、使用する食品によっては別途で許可の取得が必要になる場合があります。
食肉製品をテイクアウトで売る場合は「食肉製品製造業」が、さらにお菓子を製造して売る場合は「菓子製造業許可」、自家製アイスクリームをテイクアウトで売る場合「アイスクリーム類製造業」など、食品のジャンルによってそれぞれの許可が必要になることもあるため、事前に調べておくようにしましょう。
テイクアウト用品を用意する
テイクアウトの導入が決定したら、次にテイクアウト用品を準備します。
使い捨て容器やお箸、スプーン、フォークと言ったカトラリー、各種コップ、紙おしぼり、食品包装シートなど、メニューのジャンルに適した包装資材を用意しておくと良いでしょう。
テイクアウト用品を選ぶ際には、価格の安さだけを優先して選ぶのではなく、耐久性があり、使いやすいものを重視して選ぶことも大切です。
例えば、ラーメンやスープ等の水分が含まれたメニューは、丈夫で水分が漏れにくい容器を選ぶようにしなければなりません。
さらに温かいほどおいしく食べられるメニューをテイクアウトメニューに取り入れる場合、冷めにくく、保温性の高い容器を選ぶのがおすすめです。
画像を見ただけでは、どれを選べばいいのか判断できないと言う場合は、候補をいくつか取り寄せて、一番良さそうなものを選ぶのもいいかもしれません。
また近頃では、耐久性にも優れたおしゃれなデザインのテイクアウト用容器も売られており、一般的な容器より価格が高くなるものの、おしゃれなイメージで売り出すことで集客アップも期待できます。
テイクアウト用品を準備するには、インターネット通販を使って仕入れるのがおすすめで、特におすすめなのが飲食店向けの「仕入れECサイト」です。
「仕入れECサイト」は、飲食店向けの商品を専門に扱うネットショッピングサイトで、メインで扱っているのは食材ですが、一部の仕入れECサイトでは備品や資材も扱っており、食材と同時に発注することも可能です。
『BtoB eSmart』と呼ばれる仕入れECサイトでは、テイクアウト用品を豊富に取り扱っており、お弁当容器だけでも様々なバリエーションを取り揃えています。
他にもサラダやお惣菜を入れるのに便利なカップ類、揚げ物や天ぷらを入れるのに最適なフードパック、さらにテイクアウトに欠かせない紙袋やレジ袋、保冷材など、テイクアウト導入に必要な物すべてをこのサイトから仕入れることが可能です。
テイクアウト用品は毎日使用していくことから、ストック切れを防ぐためにも余裕をもって多めに発注しておくのがおすすめです。
店内のオペレーション確認しておく
飲食店が新たにテイクアウトを導入すると、スタッフの業務がこれまでよりも負担が増えるため作業効率が悪くなり、サービスの低下が懸念されます。
テイクアウトを利用するお客さんにスムーズに対応できるようにするには、スタッフのオペレーションが無理なく行えるかどうか確認し、事前にシミュレーションをしておくのがおすすめです。
デリバリーの準備を行う
テイクアウトと同時にデリバリーも導入する場合は、テイクアウトの準備と同時進行でデリバリーの準備も行いましょう。
自社配達を行う場合は配達員のスタッフを雇い、バイク等も購入しておく必要があります。
さらに配達時の振動から料理を守るデリバリー専用容器の準備も別途必要です。
告知を行う
テイクアウトの導入をスタートしたことを知ってもらうため、告知を行うのも忘れないようにしましょう。
告知方法には、テイクアウト実施中などと書かれたのぼりや看板を店の前に立てたり、チラシやポスターを作成する方法がありますが、積極的に行っておきたいのがインターネットを活用した告知です。
SNSを使って発信したり、各テイクアウトサービスに登録するのも効果的ですが、特におすすめなのが「Googleマイビジネス」です。
Googleマイビジネスに登録するとGoogle検索やGoogleマップに店舗情報が表示されるようになり、テイクアウトを行っていることを近隣に住んでいる人にアピールすることができます。
個人経営の飲食店がテイクアウトを導入する際の注意点
必要な準備が整い次第、すぐにテイクアウトをスタートすることができますが、テイクアウトの導入後にも注意しなければならない点が多くあります。
トラブルを起こさずにスムーズに運営していくには、注意点をしっかり確認しておきましょう。
そこで、個人経営の飲食店がテイクアウトを導入する際の注意点をご紹介します。
お客さんを待たせないように工夫する
テイクアウトで提供するメニューは、店内での食事と同様に注文を受けてから調理するため、料理が出来上がるまでお客さんに待ってもらう必要があります。
少しでもお客さんを待たせないようにするために取り組みたいのが事前注文の推奨です。
電話やメール、テイクアウト予約アプリなどから事前注文してもらうことで、スムーズに受け渡しができるようになり、お客さんを長い間待たせてしまう心配も無くなります。
テイクアウトを開始した際には、SNSなどで事前注文ができることをアピールしておくようにしましょう。
軽減税率に注意する
テイクアウト導入後に特に注意しなければならないのが軽減税率です。
テイクアウトは軽減税率の対象となり、税率は8%となっています。
店内での飲食は10%の課税となることから、テイクアウトの導入後は軽減税率を間違わないように注意が必要です。
食中毒リスクの高いメニューの提供は控える
生の魚や肉を使用した料理は、食中毒を引き起こすリスクがあるため、テイクアウトでの提供は控えるようにしましょう。
また、飲食店のテイクアウトでは注文を受けてから店内で調理したものを提供するため、「食品表示法」が不要なことから消費期限の表記をする義務はありませんが、ほとんどの料理の消費期限は調理してから4時間程度が目安となっています。
購入するお客さんにはなるべくお早めに召し上がるようにお伝えするようにし、さらに、夏場は料理の劣化が早く食中毒を引き起こす細菌が増殖しやすくなることから、お客さんには「時間を置いて食べるのは控えるように」などの説明を加えておくのがおすすめです。
まとめ
今回は飲食店のテイクアウトの導入方法についてご紹介してきました。
テイクアウトの導入には、許可の取得や使用する容器の選定、店内のオペレーションのチェックなど様々な準備を行う必要がありますが、どれも難しいものではないため、順番に行っていけば、数日で完了します。
しかしテイクアウトは、準備期間よりも導入後の方が注意するべき点が多く、衛生管理や軽減税率などに注意しながら運営をしていくようにしましょう。
テイクアウトの需要は、今後も続いていくことが予想されており、今から参入してもまだ遅くはありません。
飲食店の方々もこれを機に、テイクアウトの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
監修者
アートアンドヘルスケア株式会社
代表取締役
『「いいもの、いい会社」を広める支援することで、世界を一歩前進させる!』という想いで「食品、サプリメント、化粧品等で累計500億の販売してきたノウハウ」を提供しているコンサルタントEC売上4000万を1年半で1億2000万に。【年商3億→年商100億などの実績あり】
集客法、リピート促進法(ファン作り)、また販売のシステム化のアドバイス、実装までを支援してます。